杉並区の特徴

東京都杉並区は人口約52万人。そのうち1万人が外国人登録者となります。 基本的には住宅地ですが、ここ数年、レジ袋税、住民基本台帳ネットワークへの不参加、あるいはアニメの杜構想などでマスコミにしばしば名前が取り上げられたりしています。

杉並区は数年前、いわゆる「杉並病」でやはり世間を賑わせました。そんな反省もあるといえましょうか、「環境推進都市」を目指しており、市民の地域自治に対する意識は高いと言えると思います。

また、オーガニックの野菜や食品を売る老舗店がいくつもあったり、鍼灸や整体などの東洋医学やアロマテラピー、カイロプラクティックなどのいわゆる「代替医療」を扱う医院や医師等が多いのも大きな特徴といえます。
そんななかでも注目したいのは、「中央線文化」という言葉です。

中央線は、御茶ノ水駅を起点に新宿を通り、中野、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪、吉祥寺を抜け、国分寺、国立のほうへとつながっていく路線です。 このうちの高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪が杉並区にあたります。
この「中央線文化」とは何か。

作家の三善里沙子さんは、『中央線の呪い』という本を書き、「中央線沿線に住むと、そこから抜けられなくなる魔力のようなものが人々をとらえてしまう」と述べています。そんな街の魅力を「呪い」と呼んだわけですが、これは私たちに重要な視点を与えてくれています。

1960年代~70年代にかけて、世界中で「カウンター・カルチャー」(=対抗文化)が台頭しました。
これは、このまま科学が進歩を続け、世界資本主義が右肩上がりで拡大を続ければ、いずれ環境に重大な負荷をもたらすであろう、だからそうした拡大のペースをスローダウンし、もっと環境にやさしいライフスタイルを選んでいこう、ということで起こった運動だといえます。

そんななかから、有名なレイチェル・カーソンの『沈黙の春』が発表され、あるいは環境運動、あるいは食に対する意識、あるいは代替医療、あるいは教育の見直しという形で、世界へ浸透していったのです。
おそらくは、イタリアで起こった「スローフード運動」も、これらと無縁であることはないと思っております。

中央線沿線には、まさしくこの「カウンター・カルチャー」で中心を成した人々が根付いていきながら、街の空気を形づくってできた様相があります。それこそが「中央線の呪い」なのです。

実際、西荻窪の「ほびっと村」(1976年スタート)、荻窪の「グルッペ」(1977年スタート)を筆頭に、杉並区、あるいは中央線沿線には、オーガニック野菜や食品を嗜好する消費者層がしっかりと存在します。

そして、これらの先達が築き上げてきた街の空気は、環境問題や食の安全等が世間の重要関心事となりつつあるいま、ますます輝きを放っていくことと思われます。

スローフードすぎなみTOKYOコンビビウムは、まさしくこうした街の空気の中から生まれました。

これまでの先達が築き上げてきた空気に寄り添いながら、なおかつそれを先へ前進させることができれば、というのが願いです。

すぎなみTOKYOコンビビウム代表 佐々木俊弥


スローフードすぎなみTOKYOとは

スローフードすぎなみは、以下の活動を柱としています。

1.味覚教育
 スローフードにおける食育は「味覚教育」として世界中の支部で推進されています。
 学校での食育は一般的に栄養学などの学問的なことに偏りがちです。それに対して学校におけるスローフードの味覚教育は、感覚を中心にして新しいコミュニケーションの方法を作り、楽しさ(食卓での発見、和やかさや陽気さ)の新原則を引き入れます。
 スローフードすぎなみは、地元杉並区の公立小学校での「親子で見つけよう! ほんとうの味」と題したイベントを4年にわたって行ってきました。PTAの親御さんや子供たちと学校との共同作業で培ってきた成果を、これからさらに広い範囲で応用できれば、と考えています。

2.杉並区と中央線文化
 スローフード協会の創始者でもあるカルロ・ペトリーニ会長は、「すべてのコンヴィ ヴィウムは自分の地方コミュニティを構築し、強固なものにするよう心がけていただき たい」と最近の文章で述べています。
 スローフード運動はいまや、食を通じて地域コミュニティづくりに関わり、グローバ ル経済下で進行しつつある文化と社会の均一化、ファースト化に対抗しようという運動 としての姿勢を明確に打ち出そうとしています。
 スローフードすぎなみは、60年代から勃興した「カウンター・カルチャー」によって 形成された地域と人のつながりに拠りつつ、現代に可能なオルタナティブ・カルチャー の可能性を探っていきたいと思っています。

3.都市農業について
 杉並区は東京都23区のなかでも第四位の農地面積と、約150の農家がいまだ健在の都市農業地域でもあります。
 都市農業は、地方農業と違う税制面での扱いもあり、思いのほか健闘しています。また、住宅地に密接していることから、農薬散布等にも気を遣う結果、地方農家が栽培する作物より安全であるとも言える一面を持っています。
 スローフードすぎなみは、都市農業の現状と可能性について、いろいろな形での情報を集め、発信していきたいと考えています。

4.国内支部との交流
 国内に44ある支部のいくつかと、スローフードすぎなみは活発な交流を行いながら、 人とモノと情報の交換を行っています。
 北海道から沖縄まである支部の仲間たちと知り合い、交流ができることは、スローフ ード運動の最も刺激的かつ面白い部分であると言えます。
 人的な交流から新しいコラボレーションが生まれていくことをワクワクしながら考えています。

5.海外支部との交流
 スローフードは世界に800、83,000人の会員が活動している世界的な市民運動です。
この世界的なネットワークこそが、スローフードの最大の力であり、財産です。  イタリア、アメリカ、ハワイ、香港、シンガポール、ネパール、ニュージーランド、 メキシコ等々海外の支部の人たちとの交流をすでにスローフードすぎなみは行い、つな がりを培ってきました。
 今後もさらにつながりの輪を広げながら、世界の中の日本であることを確認し、日本 発の食の情報を世界に向けてダイナミックに行っていきたいと思います。


スローフード・マニフェスト

コミュニケーションを合言葉に始まった我々の世紀は、グローバル文明、スピード文明がもつ問題を、コンピューターと同時に受け継いだ。人々の距離と関係は縮められ、情報網は拡大して行った。 しかし人間は時間の中で生きる必然性と、自らの生活リズムを守る必要性から逃れることはできなかった。 ファースト・フードという問題、それを成立させている状況の問題は、相変わらず手付かずのままである。

規格・標準化された生産と、消費主義を第一に考える工業化された農業経済や、はかない均一化された食への傾向。いまだファースト・ライフというモデルが、生活習慣を左右しつづけ、味覚をないがしろにし、まるで誰にでも同じものを配給するのが当たり前かのごとく、安い値段で食べもの、飲み物を提供しつづけている。

スローな生活という思想を、単に食事を急いでとることに対して反対したり、ファースト・フードに反対するためだけのものでなく、時間の価値が認められ、人間と自然が尊重され、喜びが存在理由となる世界を守るために発展させて行かなければならない。
これらのテーマは、我々の運動当初から国際的評価を得たが、これからはすべての国に、すべての文化へ広めて行かねばならない。

動植物の絶滅と戦うために、生物多様性をまもるために、農村文化が遺伝子操作技術の犠牲にならないよう、食に関する伝統技術と知識が失われないよう、そして共生の場が失われないよう、スローフードとともに食卓からはじめよう。

食の知識を得ること、食がもたらす価値ある喜びを享受するということは、今では投げ売りされる危機にある遺産が、失われやすいものであることを認識し、それを保護することを意味する。つまり動・植物種と、生産物、料理、食物を守り、援護することである。

協会の教育プログラムによって、感覚と物質を関係づける方法論によって、そして人々の中に大いなる豊かさをはぐくむ多様性によって、スローフードは農業から食文化まで、あらゆる領域を網羅する前衛運動である。

スローフードはすべての言語を話し、より良い未来を約束する。


スローフードとは?

1986年、ローマにマクドナルドの支店が開店。 同社のイタリア進出第一号店でした。日本に遅れること15年、以後飛躍的な勢いでファーストフードのお店がイタリア各地にオープンし、若者を中心としたイタリア人の食環境は、一気に「ファーストフード」化。

「イタリア各地に根づいてきた郷土料理はどうなるのか?」 「単一的な味に慣れてしまった子供や若者の、味覚・健康はどうなっていくのか?」 「速く食べる習慣が身についてしまうと、家庭料理や家族の団欒はどうなるのか?」 等々、イタリア人の中から「ファーストフード化」する食環境への危機感が生まれました。
そんななか、或る人間が口にしたのが「スローフード」という言葉だったのです。

食環境への危機感、そしてこの「スローフード」という言葉は少しずつ共感の輪を広げ、北部にあるブラという小さな町に「スローフード協会」がやがて設立されました。 同じような危機感が、実はヨーロッパの各国でも感じられていました。
「スローフード運動」は、やがてイタリア国境を越え、ヨーロッパ、さらには全世界へと広がっていきました。

私たちの哲学

あらゆる人には喜びを味わう根本的な権利がある。またそれに伴いその権利を可能とするところの食の遺産、伝統と文化を守る責任がある。我々の運動はこのエコ・ガストロノミー――お皿とこの惑星とには強い結びつきがあるという認識――のもとに成り立っている。

スローフードは、美味しくて(Good)、環境に配慮された(Clean)、公正な(Fair)食べ物のことだ。我々が口にする食べ物は美味しくあるべきだ。そして環境や動物の権利保護や私たちの健康に害を与えないクリーンなやり方で生産されるべきだ。さらに生産者は労働に対する公正な報酬を受け取るべきだ。

我々は消費者ではなく「共生産者」であるべきだ。食がどのように生産されるかを知らされ生産する人を活発にサポートしようとするとき、我々は生産の過程の一部、もしくはパートナーとなるからだ。

私たちのミッション

スローフードはイベントやイニシアチブを通じて、私たちの食料供給の多様性を守り、味覚教育を広め、すぐれた食の生産者と共生産者を結びつけるために動いています。

生物多様性の保護

品質の良い食べ物や飲み物を楽しむことは、工業化されたアグリビジネスと慣行食品が優勢になることによって、絶滅の危機にさらされてしまった無数の伝統的な穀物、野菜、 フルーツ、動物種、食品を守る努力と結びつけられていなくてはならないと、スローフードは考えます。
味の箱船とプレシディオ(どちらもスローフード基金によって支えられています)、テッラ・マードレによって、スローフードは私たちのかけがえのない食遺産を守ろうとしています。

食教育

感覚をトレーニングし呼び覚ますことで、スローフードは人々に食べることの楽しみを再発見させ、食べ物がどこから来るのか、誰がそれを作るのか、どう作られるのかということを知ることの大切さを理解する手助けをします。味覚ワークショプは専門家によるガイド付きのテイスティングを提供し、コンヴィヴィウムの活動は、メンバーやメンバーでない人々に対して、地域の食材と生産者を提示します。コンヴィヴィウムによる スクールガーデンのような学校での活動は、最も若い年代の食する人々に、自分たちの食べる、作っている食品に対して実地の経験をさせます。 スローフードは科学と食文化における学際的な大学プログラムを提供するために、食科学大学(UNISG)を創立しました。UNISGはアカデミックで科学的な分野の革新やリサ ーチと、農民や生産者の伝統知識を結びつけるために、スローフードが打ち出した独自の方法です。

生産者と共生産者を結ぶ

スローフードは、ガストロノミー的に秀でた生産物を提示するために、賢明な消費者たちに生産者と出会う機会を提供するために、地域的または国際的なレベルでフェアやイベントを開催します。サローネ・デル・グストやチーズ、スローフィッシュ、味覚の原点へ、テイスト・オブ・スローなどのイベントについての詳しい情報は、イベント・リストをご覧下さい。