More from: イベント情報
沖縄でコーヒーサミットを開催(2020.1.16)
沖縄県では、現在コーヒーの生産農家が30軒以上、コーヒー専門店の数も年々増加しつつあり、消費者からはより本物のコーヒーを味わおうとするニーズが顕著になってきました。こうした動向を踏まえて、コーヒーによる生産・加工・販売までの6次産業化を推進するべく、栽培技術、加工技術、品種設計、品質管理、ブランディング、国際的な情報収集など、それぞれの立場からグローバルな国際交流を行うことを通じて、『第1回沖縄コーヒーサミット』を琉球大学で開催することになりました。

日時:2020年2月16日(日)10:00~17:00
場所:琉大新棟(西原町字千原1番地 法文学部新棟)
主催:沖縄コーヒーサミット実行委員会
共催:国立琉球大学法人琉球大学 (社)沖縄コーヒー協会
参加費:1,000円(税込)
生産者会議
中国・台湾・ベトナム、そして沖縄のコーヒー生産者がそれぞれの産地の報告を行います
トークライブ
生産者・加工事業者・コーヒー専門店の立場から沖縄コーヒーの可能性についてトークライブを行います
植木市
コーヒーの種や苗木の販売を実施致します
カフェマルシェ
コーヒーに関する書籍やさまざまなグッズを販売します
おいしい淹れ方教室
プロのバリスタによる美味しいコーヒーの入れ方教室を行います
沖縄コーヒーミニフェスティバル
よりすぐりの各店舗のコーヒー飲み比べを実施します
ミニ沖縄コーヒーフェスティバル出展者紹介
(1)JICA沖縄国際センター
販売品目 世界の厳選されたコーヒー各種とコーヒーの生産国のグッツ類など
(2)NPO法人食の風
販売品目 コーヒーに関するグッツ類
http://okinawacoffee.jp/summit/
12/8(日)合同テッラマードレデーを開催
今年は、1989年にスローフード協会が発足して30年目の節目ということで、12/8(日)合同テッラマードレデーとなります。ぜひ、一品(以上)持ち込みにて、ご参加ください!https://www.facebook.com/events/1704587486344741/
5/28(火)「AUTHENTIC ITALIAN TABLE」 第1回イタリアン・フード・フェスティバル開催
在日イタリア商工会議所主催で、5/28(火)17:00-20:30、「AUTHENTIC ITALIAN TABLE」 第1回イタリアン・フード・フェスティバルが開催されます。
ぜひご参加ください。http://bit.ly/2w2DZar
スローフードな味覚教育「親子で見つけよう! ほんとうの味」vol.21
スローフードな味覚教育「親子で見つけよう! ほんとうの味」vol.21
「いろいろな味噌を味わい、プロのイタリアンシェフから味噌を使ったイタリア料理を学ぶ」
日本人の食卓に欠かせないお味噌は大きく分けて、米みそ、麦みそ、豆みその3種類と、それらを合わせた調合みそがあります。
新潟県長岡市で、味噌づくりに励む「たちばな本舗」の南直樹さんから、味噌について楽しく学びます。
後半は、阿部洋平シェフから、味噌を使ったイタリア料理3種類、≪アクアコッタ≫≪みそニューディー(ニューディーはトスカーナの郷土料理)≫≪ブロッコリーとアンチョビのアーリオ・オーリオ 弐縁みその薫り≫を皆で作って食べます。
■開催日時 平成31年1月19日(土) 午前10時~12時30分
(9時45分受付開始)
■場 所 杉並区立杉並第四小学校 3階 家庭科室
■参加費 大人600円、子ども400円 (参加費は当日受付にて頂きます。)
■持ち物 エプロン、三角巾、ふきん一枚、水筒、
【当日の内容】(予定)
● 味噌とは何か、どうやって造るのか、南さんより学ぶ
● たちばな本舗の4種類の味噌を味比べ。
● 阿部シェフから、味噌を使ったイタリア料理の指導、その後皆で作って、食べる。
■講師 南 直樹さん(越後長岡味噌醸造 たちばな本舗)
阿部 洋平さん(イタリアンダイニング「ジリオン」[インターコンチネンタルホテル東京ベイ]料理長)
■企画・進行 スローフードすぎなみTOKYO
■協賛 高円寺純情商店街
Food For Changeキャンペーン(2018. 10/16-/22)
スローフード協会の国際キャンペーン“Food For Change”は、昨今の気候変動に対し、食の分野からのコミットを全世界に促すためのものです。
・1週間、肉なしで過ごす
・1週間、ローカルのものだけ食べる
・1週間、食べ残しをいっさい無しで過ごす
さて、いかがでしょうか? 参加できそうなものにこちらから登録下さい。https://www.slowfood.com/get-involved/food-for-change-campaign/food-for-change/
テッラマードレ・サローネデルグスト2018
「スローフード・セッション」Vol.1 5/9(水)開催!
◆◆スローフードすぎなみTOKYO × ピースキッチン東京◆◆
「スローフード・セッション」Vol.1
「おいしい・きれい・ただしい」を旗印に生産者起点で食の持続性を世界ネットワークで追求するスローフード協会と、和食を「ピースフード」と名付け「和食を通じて平和をつくるキッチン=ピースキッチン」として食の新たな発信基地として起動したピースキッチン東京が協働で、「スローフード・セッション」を起ち上げることとなりました。
Vol.1のコンセプト
苅部さんの畑の旬野菜と、マレーシア(クチン)の在来種・黒コショウを使って、
中国(スー・ジョー氏)×日本(比嘉康洋氏)料理人によるオリジナル料理を楽しむ
■今回の料理人、生産者
◎スー・ジョーさん
中国・北京をベースにケータリングやメニュー開発のコンサルティングを手掛ける料理人。中国とヨーロッパで15年にわたる食と飲料の業界で修行を積み、旬のローカルな食材を活かすことを信条に「suezhoudaoesfood」を立ち上げ、活躍中。北京のスローフード運動にも参加しています。
◎テオ・ギエン・クンさん
マレーシア・サラワク州(ボルネオ島)において、2011年より現代農業推進省の上席研究員として、地域の農業の研究と指導にあたっています。スローフード協会の「プレシディア」(食の砦)に認定された在来種であるリンバス・黒コショウを活性化するプロジェクトを推進しています。
◎苅部 博之さん
横浜の西谷地区で2.5haの農園、70種類の野菜を露地栽培する苅部農園園主(13代目)。健康で美味しい野菜を直売所FRESCOで販売、自ら固定した苅部大根、苅部人参等を栽培し、農業の可能性を日夜追求しています。
◎比嘉 康洋さん
ピースキッチン東京プロデューサー、料理家。2002年?CHAYA Macrobioticsでシェフとしての経験を積む。2010?15年 「六本木農園」グランシェフ。2016年? “旅した先がレストラン”をコンセプトに、料理家・地域フードプロデューサーとして活動中。
■日時 5月9日(水)18:30~21:30
■会場 ピースキッチン東京(旧六本木農園)
港区六本木6丁目6?15
(東京メトロ・日比谷線/都営地下鉄・大江戸線 「六本木」駅下車 徒歩3分)
http://peace-kitchen.org/tokyo/access.html
■参加費 5,000円
※生クラフトビール、お酒類は、1杯500円にて店内でお出しします。
〔アルコール、ソフトドリンク等自分が飲みたい/他人に飲んでもらいたいものはぜひご持参下さい。〕
■定員 25名(定員に達し次第締切)
■お申込み 参加者のお名前(よみがな)、所属先、ケイタイ番号お書きのうえ、以下にメールでお申込み下さい。
申込先: info@slowfood-suginami.com