More from: スロー仲間

SFすぎなみのミーティング+懇親会(2023.11/25〔土〕)を開催しました。

■11/25(土)に、西荻窪でSFすぎなみのミーティング+懇親会を行いました。

9人の方に参加いただき、「初めまして」同士の方も何名かおられる中、自己紹介に始まり、刺激的かつスローフード運動にまつわる根源的な話合いを色々とできたと思います。
今年、世田谷でスローフードコミュニティSetaBioを発足された村田櫻さんにも参加いただき、すぎなみメンバーと交流・意見交換もできました。

スローフードセブ(フィリピン)から今年SFすぎなみに転籍いただいたアンヌ・ダーラさんに、Instagramでの英語での発信をお願いしておりますが、早速、写真を載せてくれました。
https://www.instagram.com/p/C0Gh8–r3k7/

アンヌさんには、色々と英語で発信していただき、東京近郊にお住まいの外国人の方にもSFすぎなみに参加いただける窓口になってもらえれば、と思っています。

■さて、スローフード協会の会長が、昨年、ウガンダ人のエディ・ムキビ氏になって、その後どういう舵取りをするのか見守ってきておりますが、
正直、まだ「エディ色」を出せずにいる感じはあります。
https://www.slowfood.com/about-us/our-structure/slow-food-board-directors-international-council/

とは言え、スローフード協会が、この混乱する世界に、食の分野からどうスタンスを取っていくのか、それを表明したのが、今回の会合で配布させていただいた「Plant the Future」(未来を植えよう)のマニフェストです。

https://www.slowfood.com/what-we-do/preserve-biodiversity/plant-the-future/

■キーワードは「Protein Transition(タンパク質摂取の仕方を、肉中心から魚や豆に替えていこう)」ということで、特にグローバルノース(先進国)においてはほぼ肉、この肉の多くは動物をケージや狭い場所に閉じ込めて不健康な形で育てられた不健康な肉である。
これは、環境に与える負荷も大きい。
ですから、健康に育てられた動物のお肉を食べようということ、さらに肉そのものを食べるのを減らそう、という西洋人が自らの首を絞めるようなことを自ら謳っています。

しかし、この、自ら変わらないと物事は変わらないのだ、というスタンスがスローフード協会にはあって、このプラグマティズムというべきか、まず自己変革から世界を変えていこう、という姿勢が、ボクが「すごいなー」と思うところです。
アフリカに10,000の菜園をつくる、とか、ウガンダ人のエディを会長に選出する、というのも、まさにこの姿勢の表れと思われます。

■そんなことをがやがや話し合って、後半は地元のイタリア料理店で食事会を行いました。

ここでは、4月にスローフード・ランド(フランス)のファニー・プレチャードさんが持ってきてくれた唐辛子ジン(フランスのエスプレット村産)と、SF内藤とうがらしコミュニティの成田代表からいただいた内藤とうがらしを使った歌舞伎町ジンの味わい比べもさせていただくなど、実に楽しい時間を過ごすことができました。

■新型コロナも明けて、海外のメンバーがこぞって日本に押し寄せてきており、会えずに終わっている、終わりそうな人も何人かおり、日本への期待は大きい、と改めて感じます。
日本から何を発信するのか、発信すべきか、しっかりと整理し、かつ実践していくべき時に来ていると思われます。

(写真は、下記以外は、アンヌ・ダーラさんが撮影したものです。)


沖縄でコーヒーサミットを開催(2020.1.16)

沖縄県では、現在コーヒーの生産農家が30軒以上、コーヒー専門店の数も年々増加しつつあり、消費者からはより本物のコーヒーを味わおうとするニーズが顕著になってきました。こうした動向を踏まえて、コーヒーによる生産・加工・販売までの6次産業化を推進するべく、栽培技術、加工技術、品種設計、品質管理、ブランディング、国際的な情報収集など、それぞれの立場からグローバルな国際交流を行うことを通じて、『第1回沖縄コーヒーサミット』を琉球大学で開催することになりました。


日時:2020年2月16日(日)10:00~17:00
場所:琉大新棟(西原町字千原1番地 法文学部新棟)
主催:沖縄コーヒーサミット実行委員会
共催:国立琉球大学法人琉球大学 (社)沖縄コーヒー協会
参加費:1,000円(税込)

生産者会議
中国・台湾・ベトナム、そして沖縄のコーヒー生産者がそれぞれの産地の報告を行います
トークライブ
生産者・加工事業者・コーヒー専門店の立場から沖縄コーヒーの可能性についてトークライブを行います
植木市
コーヒーの種や苗木の販売を実施致します
カフェマルシェ
コーヒーに関する書籍やさまざまなグッズを販売します
おいしい淹れ方教室
プロのバリスタによる美味しいコーヒーの入れ方教室を行います
沖縄コーヒーミニフェスティバル
よりすぐりの各店舗のコーヒー飲み比べを実施します

ミニ沖縄コーヒーフェスティバル出展者紹介
(1)JICA沖縄国際センター
販売品目  世界の厳選されたコーヒー各種とコーヒーの生産国のグッツ類など
(2)NPO法人食の風
販売品目  コーヒーに関するグッツ類

http://okinawacoffee.jp/summit/


カネサ鰹節商店さんが、7/4(火)BSに登場

SFすぎなみメンバーのカネサ鰹節商店さんが、7/4(火)BSに登場するとのこと、ぜひご覧ください。http://www.katsubushi.com/
以下は、店主・芹沢さんより。

7月4日BS-TBS 20:00~20:54
「日本の旬を行く路線バスの旅」
http://www.bs-tbs.co.jp/syunbus/
「夏の伊豆半島 旬の海幸
食べ尽くし/旅人:把瑠都さん」
先日、取材頂いた模様が放送されます。
良かったご覧ください(^-^)/


Lunch at Portugese Restaurant with Slow Food Macau members.

Lunch with Ann Leong and Canny Ho at a nice traditional Portuguese restaurant in Macau.
These two young lovely ladies are Vice-President and Founding Member of Macau Slow Food Association. Being inspired by a Belgian Professor at a university, they decided to start a Slow Food Convivia in Macau where almost all food coming from other part of China or from abroad, seeking how Good, Clean and Fair food is possible in this historical, mixed culture place standing in co-producer’s point of view.
Our Convivia has something in common with them, for Tokyo is a huge area which has only 1% food self-sufficiency rate.
https://www.facebook.com/Macau-Slow-Food-Association-330390630305244/timeline/KIMG8323
KIMG8327KIMG8326KIMG8328KIMG8330KIMG8331KIMG8321KIMG8335KIMG8336KIMG8324IMG_9083


ガーデンオブライフ

ガーデンオブライフ~いのちの庭~
あふれる緑と花、そして鳥の声に包まれた、自然あふれる庭園の中のギャラリーで作品と一緒に語りませんか?

2011年3月11日
ほんの一瞬で家族・友達・恋人を失った人~家や会社~仕事を失った人…。
それぞれの辛さの悲しい気持ちと、その悲鳴を耳にするたびに、胸が痛みました。悲しみが癒えぬまま、気持ちを整理する暇もなく、見えない不安に向かいながら、それでも前に進まなければならない今までとは違う日々がスタートしました….。
東京でも、震災復興のお手伝いに毎月参加しながら、ささやかでも自分でできることを思い巡らしていました。

自分自身の中で、何か「アートを介してゆるやかな世代間を超えた希望」を見出せるような「表現の場の一助」になればと願って仲間に呼びかけ、この「ガーデンオブライフ~いのちの庭」を立ち上げました。
また地方出身で東京で頑張って作品づくりをしながら仕事をするひたむきに生きる人々と出会い、語り合うたびにその作品とココロ優しい大切な部分を少しでも繋がっていければ~と、思うようになりました。

新宿御苑の庭園の中のギャラリー。

都会の庭園の自然の持つ緑や花の美しさ、その自然に包まれる優しい時間、グループ展を介して知る参加者の心の豊かさやおおらかさとしての人間の魅力…..。
それぞれの参加者が異なる表現方法で、「ガーデンオブライフ・いのちの庭」をテーマに製作した作品展を展示いたします。
参加者それぞれのココロの庭の世界観を感じてほしいと願っています。

見応えのある展示をご覧いただけるよう、スタッフ一同、ただいま準備に励んでおります。
是非とも、お知り合いの皆様ににご紹介いただきますように宜しくお願い申し上げます。

【開催】2012年5月28日から6月3日の1週間
【場所】新宿御苑内のギャラリー
  
詳細はこちらから


SOLA

「日本の農業に一生を賭ける!学生委員会」
現農林水産省職員である東京大学の学生2人が社会に対して農業でアクションを起こしていくべく、メンバーをSNSのmixiを中心に呼びかけて集 め、2006年12月22日に立ち上げました。当時東京大学には農業サークルがありませんでした。
顧問は東京大学大学院の農学部長、生源寺眞一先生にお務めいただいています。
SOLAのメンバーはその名の通り「日本の農業に一生を賭ける!」という言葉を合言葉に、農業に関心の高い学生が集まった熱い団体です。現在のメ ンバーは、東大、農大、家政大、農工大、大妻女子大、首都大、理科大、明治大の学生と、農業に携わる、或いは関心の高い社会人で構成されています。
農業系はもとより、家政系や経済系、文学系の学生まで、さまざまな専門を持った学生で構成されている点がSOLAの最大の特徴です。

詳細はこちら


六本木農園

六本木農園

全国の農家・こせがれが作る農業実験レストラン ~日本の生産者を元気にしたい~ 農業実験レストラン!
六本木のど真ん中で、日本の旬の食材と土壁に囲まれ、生産者と語りゆっくりと時間を過ごす。

近年問題となっている日本の食料自給率。
33%しかない現状の大きな原因は農家の高齢化や就農者の衰退とも言われています。
実際に就農してプロとして食べていけるには色々なハードルが大きいのも事実。
そんな中、実家が農家だけど今は都会で働いているという「こせがれ」が実家に戻って就農していうのがハードル面でもノウハウの面でもハードルが低 いと農家のこせがれネットワークでは考えてます。
本当に顔が見える農家の友達が多くできる、そんな気持ちにさせる場を作りたいという想いからスタートしました。
全ての料理のプロデュースをするシェフもバーテンダーも農家の娘、息子です。

六本木農園 
TEL:03-3405-0684
東京都港区六本木6-6-15

営業時間
月18時~23時30分(LO22時30分)
火~金 12時~15時/18時~23時30分(LO22時30分)
土~日 12時~15時/18時~23時(LO22時)

詳細はこちらから


みどりのわっか

高円寺座の市、農業団体「みどりのわっか」です。
太陽をいっぱいに浴びた安心・安全の自然農法で丹精込めて栽培してした農家のまごころをお届けしてます。

*茨城 宮本兄弟農園
堀たて!新れんこんbyレンコン3兄弟 
*茨城 鹿嶋パラダイス (自然栽培) 
自然栽培 天日干し 新米
*千葉 あいよ農場 (有機無農薬) 
かぼちゃ 雪化粧かぼちゃ、バターナッツ、クリアジ  
ジャガイモ トウヤ 男爵、キタアカリ、シンシア  
なす、ピーマン、大根 
*山形 sora農場(有機無農薬) 
にんにく、さつまいも 
*山梨 Flowers for Lena
露地栽培の花  などなど
  


座・高円寺「アンリ・ファーブル」

高円寺に新しくオープンした劇場「座・高円寺」その2階にあるカフェ アンリ・ファーブルは中央線に親しみやすいカジュアルなイタリアンレストランです。
『ファーブル昆虫記』で有名なフランスの生物学者ジャン=アンリ・カジミール・ファーブルから名付けました。
昆虫の行動研究の先駆者であり、研究成果をまとめた『昆虫記』で有名同時に作曲活動をしたことでも知られ、数々の曲を遺し、プロヴァンス語文芸復興の詩人としても活躍した多彩なアンリ・ファーブル。
「カフェ・アンリ・ファーブル」は、イタリアで修業をしてきた市川シェフをメインに杉並区内の農家から「すぎなみ野菜」にこだわり安心・安全な食材を仕入れたり、日本各地から高円寺まで旅をしてきた素材のものがたりを
大切にした、美味しいお食事をご提供しております。
カフェ・アンリ・ファーブル カフェ・アンリ・ファーブル市川シェフ カフェ・アンリ・ファーブル
詳細はこちらから


中澤さんの「さわやこおふぃ」

1933年(昭和8年)の創業以来、75年近くにわたって、さわやこおふぃは本物の味と香りづくり一筋に心を尽くしてまいりました。
大手メーカーがコンピュータ管理で効率化を進めるなか、どこまでもコーヒー本位 に、頑固に直火釜の焙煎方式にこだわり、二代目店主・中澤恒夫の30年以上におよぶ経験と技術によって、他では真似のできない味と香りをお客様にお届けし ております。
生豆の吟味から焙煎にいたるまで、すべてのプロセスに手間を惜しまず、じっくりと仕上げたホームメイドの味。熟練の職人が目と耳と鼻を使って、て いねいに煎り上げた、決して飽きのこない本物の味を、ぜひ一度ご賞味ください。
  

詳細はこちらから