More from: スローフード

『奥田シェフの 勝手に庄内100景』クラファンご支援のお願い

■テレビなどにもよく出演されている奥田政行氏は、山形県庄内地方・鶴岡市にある“地産地消イタリアン”「アル・ケッチァーノ」のオーナーシェフです。

奥田シェフとは、私が2002年から携わっているスローフード運動のご縁で、20年近いお付合いがあります。

■スローフード運動は、1989年にイタリアから始まった世界運動で、「食をその土地に根付いた文化として大切にし、生産者を起点に持続的に輪をつなげていく」草の根の運動です。

その土地の食文化を大切に守り・次世代につないでいく、そういう地域が世界的につながっていくことで結果、世界の多様な食文化が守られ、つまりは世界が豊かになっていく、という信念に基づいて活動を続けています。

それを、故郷・山形県庄内でずっと実際に行ってきたのが奥田シェフです。

豊かな食文化は、その土地の気候、自然、歴史、人の想いによって培われます。
庄内という土地に息づくそれらを、行政でも大学でもない、一人の料理人があますことなく語っている。

この奇跡的に美しい書籍を絶対、形にしたい!
そんな思いから、清話会出版で書籍にすることになりました。

■ただ、本をつくるのには、お金がかかります。
予算を少しでも確保させていただき、なるべくいい本をつくりたい、という思いから、クラウドファンディングで資金の支援を募らせていただくことにしました。

★奥田政行シェフ『勝手に庄内100景』出版プロジェクト
 https://bit.ly/3LcC8Xa

ぜひ、ご支援くださいましたら幸いです。


【スローフード・セッション】髙山宗東氏監修 江戸時代の食を 現代の料理人が再現し、味わう江戸ナイト! (2024.03.13)

<スローフード・セッション Vol.6>
   

◎今回は、地域ではなく、時代を超えた食を愉しむ会となります!◎

★髙山氏によれば、かつて江戸時代、鰹節は高級な食材でした。
 
そこで、武士は他の武士のもとを訪れるとき、お土産品として鰹節を持参する習慣があったそうです。
ところが、いただきものの鰹節は消費しきれなくなります。そこで「献残屋(けんざ
んや)」
という中古品買取り商のところに持っていって買い取ってもらい、庶民は献残屋から安く鰹節を仕入れて食べるという流通と消費のサイクルができていました。

★江戸時代、てんぷらは延焼して火事になるからと、屋内では揚げてはいけないとされていました。
 それで、屋外(屋台)で、立ち食いでちょっと食べる、串揚げ風のものだったそうです。
 主な材料は、さざえなどで、えび天などはもっと時代が下ってから出てきたものです。

江戸時代の吉原では、朝、お客がひと風呂を浴びた後、浦里(うらざと)といって、大根おろしへ梅干しの肉をこまかくきざんだものをまぜ合せ、これへ、もみ海苔と鰹ぶしのけずったも
のをかけ、醤油をたらした一品で、炊きたての飯を食させるおもてなしがあったそうです。

その他、江戸の人気のつまみ「雪虎」~焼き格子で焦げ目をつけて焼いた厚揚げに、大根おろしをかけたものなど、髙山氏監修、ピースキッチン東京の比嘉シェフ、三浦シェフによる「江戸料理」を、髙山氏のお話を聴きながら楽しみます。さらに、西伊豆から芹沢安久氏(カネサ鰹節商店5代目)が会場に駆けつけてくれます! 髙山氏監修、ピースキッチン東京の比嘉シェフ、三浦シェフによる「江戸料理」を、髙山氏のお話を聴きながら楽しみます。さらに、西伊豆から芹沢安久氏(カネサ鰹節商店5代目)が会場に駆けつけてくれます!
髙山氏監修、ピースキッチン東京の比嘉シェフ、三浦シェフによる「江戸料理」を、髙山氏のお話を聴きながら楽しみます。
さらに、西伊豆から芹沢安久氏(カネサ鰹節商店5代目)が会場に駆けつけてくれます!
                                         

 ぜひご参加下さい!  

髙山宗東氏(近世史研究家、歴史考証家)

我が国の科学技術黎明期資料の体系化に関する調査・研究プロジェクト「江戸のモノづくり」に参加。専門は江戸時代における戦国大名家関係者の事跡研究、葡萄酒伝来史、有職故実、系譜、江戸文芸、食文化、妖怪。著書に『お見舞い道楽。』など多数。

                  芹沢 安久さん(カネサ鰹節商店5代目)

鰹節、潮鰹、鰹の塩辛等、静岡県の西伊豆町で、伝統製法でカツオの加工品を作っている1882年創業の老舗、カネサ鰹節商店の5代目(副代表)。潮鰹はスローフード協会「味の箱舟」に乗る逸品。

■日  時: 2024年3月13日(水) 18:00~21:00
       要申込(※申込み締切 03/11(月))

■場  所: ピースキッチン東京
(東京メトロ・日比谷線/都営地下鉄・大江戸線 「六本木」駅下車 徒歩3分)
住所: 東京都港区六本木6-6−15

■参加費:
スローフード会員 8,500円 (ドリンク一杯付)
一般の方  9,500円 (ドリンク一杯付) (税込み) 

※ 生クラフトビール、ワイン、お酒類、1杯500円にてセルフサービス。〔アルコール、ソフトドリンク等持込み歓迎〕

■定 員: 20名  お早めにお申込みください

★大人気企画のため定員になり次第締め切らせていただきますので、ぜひお早めにお申し込みください。

■お申込み
下記を切り取り、メール info@slowfood-suginami.net にてお願いいたします。

—–キリトリ—————————————————————————————————-
■ 2024年03月13日(水) <スローフード・セッション Vol.6>

■会社名
■ご参加者
■ご住所 〒
■TEL
■FAX
■e-mail
———————————————————————————————————————-

 


SFすぎなみのミーティング+懇親会(2023.11/25〔土〕)を開催しました。

■11/25(土)に、西荻窪でSFすぎなみのミーティング+懇親会を行いました。

9人の方に参加いただき、「初めまして」同士の方も何名かおられる中、自己紹介に始まり、刺激的かつスローフード運動にまつわる根源的な話合いを色々とできたと思います。
今年、世田谷でスローフードコミュニティSetaBioを発足された村田櫻さんにも参加いただき、すぎなみメンバーと交流・意見交換もできました。

スローフードセブ(フィリピン)から今年SFすぎなみに転籍いただいたアンヌ・ダーラさんに、Instagramでの英語での発信をお願いしておりますが、早速、写真を載せてくれました。
https://www.instagram.com/p/C0Gh8–r3k7/

アンヌさんには、色々と英語で発信していただき、東京近郊にお住まいの外国人の方にもSFすぎなみに参加いただける窓口になってもらえれば、と思っています。

■さて、スローフード協会の会長が、昨年、ウガンダ人のエディ・ムキビ氏になって、その後どういう舵取りをするのか見守ってきておりますが、
正直、まだ「エディ色」を出せずにいる感じはあります。
https://www.slowfood.com/about-us/our-structure/slow-food-board-directors-international-council/

とは言え、スローフード協会が、この混乱する世界に、食の分野からどうスタンスを取っていくのか、それを表明したのが、今回の会合で配布させていただいた「Plant the Future」(未来を植えよう)のマニフェストです。

https://www.slowfood.com/what-we-do/preserve-biodiversity/plant-the-future/

■キーワードは「Protein Transition(タンパク質摂取の仕方を、肉中心から魚や豆に替えていこう)」ということで、特にグローバルノース(先進国)においてはほぼ肉、この肉の多くは動物をケージや狭い場所に閉じ込めて不健康な形で育てられた不健康な肉である。
これは、環境に与える負荷も大きい。
ですから、健康に育てられた動物のお肉を食べようということ、さらに肉そのものを食べるのを減らそう、という西洋人が自らの首を絞めるようなことを自ら謳っています。

しかし、この、自ら変わらないと物事は変わらないのだ、というスタンスがスローフード協会にはあって、このプラグマティズムというべきか、まず自己変革から世界を変えていこう、という姿勢が、ボクが「すごいなー」と思うところです。
アフリカに10,000の菜園をつくる、とか、ウガンダ人のエディを会長に選出する、というのも、まさにこの姿勢の表れと思われます。

■そんなことをがやがや話し合って、後半は地元のイタリア料理店で食事会を行いました。

ここでは、4月にスローフード・ランド(フランス)のファニー・プレチャードさんが持ってきてくれた唐辛子ジン(フランスのエスプレット村産)と、SF内藤とうがらしコミュニティの成田代表からいただいた内藤とうがらしを使った歌舞伎町ジンの味わい比べもさせていただくなど、実に楽しい時間を過ごすことができました。

■新型コロナも明けて、海外のメンバーがこぞって日本に押し寄せてきており、会えずに終わっている、終わりそうな人も何人かおり、日本への期待は大きい、と改めて感じます。
日本から何を発信するのか、発信すべきか、しっかりと整理し、かつ実践していくべき時に来ていると思われます。

(写真は、下記以外は、アンヌ・ダーラさんが撮影したものです。)


【満員になりました!】スローフード・セッションVol.3 開催します!(2023.7.25〔火〕)

■清話会 飲食イベント  <スローフード・セッション Vol.3>


フィリピン人料理家による フィリピンの伝統家庭料理
日本人シェフによる 和風創作料理(フィリピン料理風)を味わう!
★食を通じて国際交流! 一流の料理人たちによる一流の食を愉しみましょう★

 ◆ 今回の料理(予定)


 ◎チキンとポークのアドボ
    鶏肉と豚肉を使用した料理で、 フィリピン料理の代表的な料理とされています。

  
◎シシグ
豚の顎と耳、豚バラ肉、鶏レバーをカラマンシー、タマネギ、唐辛子で味付けしたフィリピン料理です。ルソン島のパンパンガ地方が原産です。

カラマンシーはフィリピンを中心に東南アジアで栽培されている柑橘類の果物の一種です。


◎パンシット・ギザド
「bihon」と呼ばれる米麺を使用し肉、エビ、野菜を入れた炒め煮麺料理。長い麺の糸は長寿を象徴しています。


 ◎キニロワイスダ
フィリピンの伝統的な魚のセビーチェ(魚のマリネ)の一種。
フィリピン料理の中でも特に人気があり、家庭やレストランでよく食べられています。

 ★ぜひご参加ください。

      
  ■日  時: 2023年07月25日(火) 18:00~20:30 

■場  所: ピースキッチン東京
      (東京メトロ・日比谷線/都営地下鉄・大江戸線 「六本木」駅下車 徒歩3分)
住所: 東京都港区六本木6-6−15

■参加費: スローフード会員 6,000円 (ドリンク一杯付)
一般の方  7,500円 (ドリンク一杯付) (税込み) 

 ※ 生クラフトビール、ワイン、お酒類、1杯500円にてお出しします。〔アルコール、ソフトドリンク等持込み歓迎〕

■お申込み
下記を切り取り、メール info@slowfood-suginami.net にてお願いいたします。

—–キリトリ———————————————————
■ 07月25日(火)  <スローフード・セッション Vol.3>

■ご参加者
■ご住所 〒
■TEL
——————————————————————–


スローフード協会の新たな取組み:Coffee Coalition (スローフード・コーヒー連合)がスタート

スローフード協会がラバッツァグループと共同で設立したオープンネットワーク「スローフード・コーヒーCoalition(連合)」が、新たな取り組みを開始しました。
“私たちの共通の目標は、倫理的・社会的に責任のあるバリューチェーンを構築することで、すべての人に「おいしい、きれい、ただしい(Good, Clean and Fair)」なコーヒーを提供することです」 ”。
https://bit.ly/3xxsgz6

“スローフードコーヒー連合は、コーヒーに関心のある供給・流通チェーンのすべての参加者に、マニフェストへの署名を呼びかけています。”そうすることで、「おいしい、きれい、ただしい(Good, Clean and Fair)」な製品の確保と享受に向けて、共に取り組んでいくことができます。
スローフードコーヒー連合に、ぜひサインアップしてください。
https://coffeecoalition.slowfood.com/



Food For Changeキャンペーン(2018. 10/16-/22)

スローフード協会の国際キャンペーン“Food For Change”は、昨今の気候変動に対し、食の分野からのコミットを全世界に促すためのものです。

・1週間、肉なしで過ごす

・1週間、ローカルのものだけ食べる

・1週間、食べ残しをいっさい無しで過ごす

さて、いかがでしょうか? 参加できそうなものにこちらから登録下さい。https://www.slowfood.com/get-involved/food-for-change-campaign/food-for-change/


テッラマードレ・サローネデルグスト2018

第12回目となる「テッラマードレ・サローネデルグスト」が9/20~/24、イタリア・トリノで開催されます。
前回(2016年)は、ヴァレンチノ公園をメインに、屋外でマーケット、他のセミナー等はトリノ市各地の会場で行うという画期的なものでしたが、テロの警戒等もあり、今回はまた以前から使用してきたリンゴットのフィアット工場跡地にメイン会場が戻ります。
でも、トリノ市各地での催しはいろいろと催されるようです。

Terra Madre Salone del gusto 2018


Eat Local Challenge(2017.10/16-11/5)

10月16日、国連が定めたワールド・フード・デー(http://www.fao.org/world-food-day/2017/home/en/)を起点に11/5までの期間、旬なローカルなものを食べよう、フードマイレージを減らして今日の気候変動に対して我々でできることをやっていこう、というスローフード協会からのキャンペーンの呼びかけです。

Eat Local Challenge→ http://bit.ly/2hA450s


イタリア食科学大学スプリングスクール@神戸(2017.2/27-3/5)

神戸市は、食都神戸推進の一環として、神戸市の農漁業や飲食業の活性化、食文化の向上をすすめるため、平成28年6月からスローフード・インターナショナルと連携を開始しました。その連携プログラムの一環として、食に関するグローバルな視点をもつ人材を育成するため、イタリアのスローフード協会が設立したイタリア食科学大学(University of Gastronomic Sciences / UNISG)の教授を招聘し、神戸でアジア初・日本初となるスプリングスクールを開講します。

スプリングスクールの概要
(1)日程  平成29年2月27日(月曜)~3月5日(日曜)
(2)会場  神戸大学 2月27日~3月3日(市内の先進的な農漁業現場、食品加工場見学 3月4日、5日)
(3)定員  全科目受講 25名 ※言語:英語
(4)授業料 全科目受講 ¥114,000- ※神戸市内で農漁業や食関連事業を営む方は、無料受講枠もあります。
(5)公開講座
3月1日(水曜)の講座のみ、授業料無料で、日英バイリンガルの公開講座とします。

食科学大学(University of Gastronomic Sciences / UNISIG)とは
2004年にスローフード協会の会長が創始者となり設立した食科学大学は、農学、化学、栄養学、政治学、民俗学など、人文学・社会学・自然科学の垣根を越えて、”食”を中心とした学問「Gastronomic Sciences :食科学」を専門とした世界唯一の学校です。食科学大学で学問を修めた人材は、ガストロノーム又はガストロノミストと呼ばれ、食の分野で包括的な視点を持ち、食のシステムを変えていく人材として世界中で活躍しています。現在まで、世界70カ国以上から4500人の学生が食科学大学を卒業し、行政、企業、アカデミアと連携しながら、世界のフードシステムをより持続可能なものに変革しています。

詳しくは:http://www.gastropoliskobe.org/ja/archives/152

University of Gastronomic Sciences
Spring School @ Kobe University
Hosted by Slow Food International Japan
Office, UNISG (The University of Gastronomic Sciences) is
organizing a short-term spring course in March 2017. 8 professors
from UNISG will come to Kobe from Italy with a diverse curriculum
of discussions, debates, tastings, and field trips. With the class
size limited to 25 students, the course is assured to be personal
and intimate learning experience of holistic knowledge about
global food issues.

WHEN    February 27, Mon ~ March 5, Sun
PLACE    Kobe University, KOBE JAPAN
LANGUAGE  English
COST     ¥114,000  *It does not include accommodation fee.
CAPACITY   25 participants (Assessed with application sheet)

What is UNISG?
https://youtu.be/nZE3CrOOrZY
www.unisg.it
The University of Gastronomic Sciences, founded in
2004 by the international non-profit association Slow
Food. Its goal is to foster “gastronome,” professional
figure skilled in the production, distribution,
promotion, and communication of high-quality foods.
Gastronomes are the next generation of educators
and innovators, editors and multimedia
broadcasters, marketers of fine products, and
managers of consortia, businesses, and tourism
companies.

For more information, please find the contact form down below:
https://goo.gl/forms/uSZc4MyCPHEBlNmg1
or
http://www.gastropoliskobe.org/archives/168