テッラマードレ・サローネデルグスト2018
「スローフード・セッション」Vol.1 5/9(水)開催!
◆◆スローフードすぎなみTOKYO × ピースキッチン東京◆◆
「スローフード・セッション」Vol.1
「おいしい・きれい・ただしい」を旗印に生産者起点で食の持続性を世界ネットワークで追求するスローフード協会と、和食を「ピースフード」と名付け「和食を通じて平和をつくるキッチン=ピースキッチン」として食の新たな発信基地として起動したピースキッチン東京が協働で、「スローフード・セッション」を起ち上げることとなりました。
Vol.1のコンセプト
苅部さんの畑の旬野菜と、マレーシア(クチン)の在来種・黒コショウを使って、
中国(スー・ジョー氏)×日本(比嘉康洋氏)料理人によるオリジナル料理を楽しむ
■今回の料理人、生産者
◎スー・ジョーさん
中国・北京をベースにケータリングやメニュー開発のコンサルティングを手掛ける料理人。中国とヨーロッパで15年にわたる食と飲料の業界で修行を積み、旬のローカルな食材を活かすことを信条に「suezhoudaoesfood」を立ち上げ、活躍中。北京のスローフード運動にも参加しています。
◎テオ・ギエン・クンさん
マレーシア・サラワク州(ボルネオ島)において、2011年より現代農業推進省の上席研究員として、地域の農業の研究と指導にあたっています。スローフード協会の「プレシディア」(食の砦)に認定された在来種であるリンバス・黒コショウを活性化するプロジェクトを推進しています。
◎苅部 博之さん
横浜の西谷地区で2.5haの農園、70種類の野菜を露地栽培する苅部農園園主(13代目)。健康で美味しい野菜を直売所FRESCOで販売、自ら固定した苅部大根、苅部人参等を栽培し、農業の可能性を日夜追求しています。
◎比嘉 康洋さん
ピースキッチン東京プロデューサー、料理家。2002年?CHAYA Macrobioticsでシェフとしての経験を積む。2010?15年 「六本木農園」グランシェフ。2016年? “旅した先がレストラン”をコンセプトに、料理家・地域フードプロデューサーとして活動中。
■日時 5月9日(水)18:30~21:30
■会場 ピースキッチン東京(旧六本木農園)
港区六本木6丁目6?15
(東京メトロ・日比谷線/都営地下鉄・大江戸線 「六本木」駅下車 徒歩3分)
http://peace-kitchen.org/tokyo/access.html
■参加費 5,000円
※生クラフトビール、お酒類は、1杯500円にて店内でお出しします。
〔アルコール、ソフトドリンク等自分が飲みたい/他人に飲んでもらいたいものはぜひご持参下さい。〕
■定員 25名(定員に達し次第締切)
■お申込み 参加者のお名前(よみがな)、所属先、ケイタイ番号お書きのうえ、以下にメールでお申込み下さい。
申込先: info@slowfood-suginami.com
イタリア、アモーレ・ミオ2018開催(4/21-/22)
在日イタリア商工会議所が年に一回主催する最大のイベント、「Italia, amore mio!(イタリア、アモーレ・ミオ)」が東京・天王洲アイルで4/21(土)-/22(日)に開催されます。
●Italia, amore mio! http://bit.ly/2oK0exz
これは、イタリアと日本の国交樹立150周年を記念して2016年に在日イタリア商工会議所が六本木ヒルズで開催したイベントで、「メイドインイタリア」の最新ファッションをはじめ、車や食から音楽までを網羅した日本最大級のイタリアンフェスティバルです。
昨年(2017年)も開催、5万人以上が集まり、大成功を収めました。
●Italia, amore mio 2016 (Youtubeプロモーション動画) http://bit.ly/2F7SFM4
●Italia, amore mio 2017 (Youtubeプロモーション動画) http://bit.ly/2F5klNJ
今年は、開場を天王洲アイルの寺田倉庫に移し、規模をパワーアップ、また名古屋で7/21(土)-/22(日)、大阪で11/3(土)-/4(日)に開催予定とのこと。
入場無料ですので、ぜひお立ち寄りください!
Terra Madre Salone del Gusto 2018概要決定!
Terra Madre Salone del Gusto 2018(2018.9/20-/24)、前回(2016年)に引き続き、今回もヴァレンチノ公園をメイン会場に、トリノ市内の各所で、さまざまな催しが開催されるもようです。
http://www.slowfood-nippon.jp/single-post/TMSdG2018
世界のスローフード運動を周れ!インターンレポート①
2018年1月から、 トビタテ!留学JAPANの制度を活用して、早稲田大学3年生でSlow Food Youth Network 東京所属の長川優基君が世界中のスローフードのオフィスでインターンをして回っています。今回は、ウガンダでのインターンレポートです。
http://www.slowfood-nippon.jp/single-po…/…/01/23/internship1
スローフードな味覚教育「親子で見つけよう! ほんとうの味」vol.20 (2018.1.20)
2018年1/20(土)、恒例のスローフードな味覚教育「親子で見つけよう! ほんとうの味」@杉並区立杉並第四小学校を開催します。
2003年から続いているこの特別授業、今回が20回目になります。
///////////////////////////////////////
スローフードな味覚教育
「親子で見つけよう! ほんとうの味」vol.20
「豚の特徴と、お肉のいろいろ」
~《プロのシェフに学ぶ》 SPF豚肉を使った塩豚とミネストローネづくり
皆さんの大好きな、豚肉。でも、子豚は多くの菌を母豚から与えられて生まれて来るので、菌があばれないように生産者は抗生物質を与え、病気が出ないようにします。今回は、豚の特徴や、お肉になるまで、健康なお肉とは?について、林SPFの林さんから学びます。
後半は、荻窪ミピアーチェのオーナーシェフ・舩橋英夫さんが林SPF豚バラ肉と人参の柔らか煮、野菜を食べるミネストローネ、トマトソース の美味しい作り方を指導します。ご家庭でぜひお試し下さい。
■開催日時 2018年1月20日(土) 午前10時~12時30分(9時45分受付開始)
■場 所 杉並区立杉並第四小学校3階家庭科室
https://www.suginami-school.ed.jp/sugi4shou/
■参加費 大人600円、子供400円 (参加費は当日受付にて)
■持参いただくもの エプロン、三角巾、ふきん等
※部屋の広さの関係上、親子20組(40名)を上限として締め切らせていただきます。ご了承ください。
【当日のスケジュール】(予定)
● スローフードユースメンバー:「食べられるお肉」についてクイズ
● 食べて当てる「お肉クイズ」
● 舩橋英夫シェフから、「林SPF豚バラ肉と人参の柔らか煮」「野菜を食べるミネストローネ」「トマトソース」の作り方を指導、その後、皆で作ってみる
● 皆で食事、その後、あと片づけ
■主催 杉四小土曜日学校実行委員会
■企画・進行 スローフードすぎなみTOKYO
フードビジョンサミットつくば2017(11/19)
11/19(日)つくばで食とコミュニティの持続性を追求するイベントが行われます。
今回をスタートアップに、毎年、充実した内容にしていかれるようです。
東京近郊の通勤圏都市がかつて皆、東京の方向ばかりを向いていたのが、地元の生き方を求め、独自の価値観を打ち出しはじめているのは楽しみです!
https://www.facebook.com/pg/foodvisionsummit/posts/
■第3回「ワインの国イタリア・スローワインとピエモンテ州ワインの逸品」@八芳園
I Vini del PiemonteとSlow Wine登録のワイナリー42社が出展する試飲会が開催されます。
スローフード・エディトーレが紹介するワイナリーが誇る逸品や、イ・ヴィーニ・デル・ピエモンテ組合が選出した卓越のピエモンテ・ワイン、また日本未上陸ワインを、「ウォーク・アラウンド・テイスティング」形式で試飲いただけます。
ぜひ、登録の上、ご参加ください。
■日時:11月13日(月)11:00-17:30
■会場:八芳園
■協力:イデアツィオーネ(イタリア地域のマーケティング・PR会社)
在日イタリア商工会議所
★詳細: https://italylandofwine.wordpress.com/
Eat Local Challenge(2017.10/16-11/5)
10月16日、国連が定めたワールド・フード・デー(http://www.fao.org/world-food-day/2017/home/en/)を起点に11/5までの期間、旬なローカルなものを食べよう、フードマイレージを減らして今日の気候変動に対して我々でできることをやっていこう、というスローフード協会からのキャンペーンの呼びかけです。
Eat Local Challenge→ http://bit.ly/2hA450s